スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年12月25日

新年に向けて

音符 ♪もーいーくつねーるーとー

おーしょうーがーつー音符 ♪

新年の準備はばっちりですか?

年賀状を書いたり・・・

大掃除したり・・・

お飾りをかざったり・・・

鏡餅もかってー・・・

門松をたてたり・・・

畳替えしたり・・・

そう、畳替え!


昔は12月、ほんっとうに忙しかったのです。
(いまも忙しいですが)

新年を迎えるために、畳替えをするご家庭が多かったことが大きな理由です。

以前は年末に畳替えをして、新年を新たな気持ちに改めて迎える 、という風習が強かったように思います。

最近はそんな影響も徐々に薄れているような傾向があります。


畳を替えたあとのイグサの香りに包まれて

新年を迎えるのもまたいいものですよ。

特に冬は乾燥しているので

畳替えには適した時期といわれています。

いかがでしょうか?


畳替えのご相談は*山本畳店まで
  


Posted by 東伊豆町*山本畳店 at 15:00たたみについて

2017年12月22日

表三年、裏五年

表三年、裏五年・・・って、ご存知でしょうか?

畳屋の紹介の本に載っていたのですが。

以前、畳の構造についてご紹介したときに

たたみは、畳床と、畳表と、畳縁がありますよと申し上げました。

畳を敷いたら、ずーっとそのままでいい…

なんてわけないんです!!

大事なことなので太字にしてしまいました汗

畳を敷いても、きちんとメンテナンスしてあげてくださいね。



畳表で使われているイグサは植物です。

日に焼けたりして、さわやかな緑色から黄色になります。

それが天然イグサの良さなんですが、化学畳表では色の変化がほとんどないものもあります。

そこで、キラキラ畳の裏返しキラキラが必要なんです。


畳の裏返しと言っても畳床ごと畳をひっくり返すわけではありませんよー。

畳床がうえにきちゃったらたいへんたいへん汗

畳床から一度畳表を剥がし、畳表の劣化した面を裏に、裏にあったきれいな面を表にします。

畳表は両面を使う事ができるため、畳を裏返して元どおり取り付けることで、新品のような畳表が現れます。

ただ、、長年使用した畳だと、畳表の裏面まで色焼けしてしまっていて裏返しができない場合もあります。


その場合は畳の表替えをしましょう!


その、裏返しの目安や、表替えの目安をいったものが

「表三年 裏五年」
だそうです。

畳を入れ替えて三年程度したら、畳表を裏返しましょうね~

裏返しして五年くらいたったら、表替えしましょうね~ということなのです。

お客様の畳はいかがでしょうか。

また、畳に弾力性がなくなってきたら、畳床も替えて、新床にすると良いですね★

畳についてご相談ください*山本畳店でした。  


Posted by 東伊豆町*山本畳店 at 19:00たたみについて

2017年12月19日

ヘリなし畳

畳業界のなかでは、へりなし畳が流行しています。

たたみべり・・・ないほうがいいんですかねぇ。

最近はいろいろおしゃれなたたみべりも出ていて、
選ぶのも楽しいと思うんですが。

正方形ですので、一畳当たり二枚の計算となります。

たたみべりがある畳表より、幅の広い畳表を使います。

目の幅の広さもあり、畳の目の並びを変えれば、

あっというまに市松模様ができますね~。

四畳半で九枚ですからね!

そういったおしゃれなところがうけているのかな~。

あと、広く見せたいからヘリがあると目についちゃうからかな~。


だけと、へりなし畳、めっちゃ手間がかかるんです。。。


たたみべりがない分、四方に折り曲げながら巻き込み逢着する加工方法が必要となるので、

サイズ(寸法)あわせや加工技術が難しいのです。

天然の畳表であれば、

折り角をつけるために水につけ、柔らかくした後に四方に折り曲げながら巻き込むといった加工の工夫をして対応しています。

(時間はかかります・・・)



最近よくある樹脂化学畳表は水につけても折り曲げることができません。

なので、専用の機械がないと、金づちでたたいて無理やりおりまげる、なんてことも。
そうするとサイズが難しいんですよね~。

ちなみに、当店では、樹脂化学畳表に対応する折り曲げ機もありますので 対応することができます!

樹脂化学畳表の商品についてはまた次回!  


Posted by 東伊豆町*山本畳店 at 19:00たたみについて