2017年12月13日
たたみどこについて
普段、目にしている畳。
見えているのは、、、畳表(たたみおもて)と、畳縁(たたみべり)くらいでしょうか。
この畳表と畳縁は、畳床をくるんでいます。
畳縁は、畳表を止めるため、あと装飾を兼ねています。
畳床は、芯材になる板状のものです。
ふだん私たちの目に触れませんが、畳の重要な機能を担っているのが畳床です。
従来の畳床は稲ワラを5cmまで圧縮してつくっていましたが
最近は新しい素材の畳床がどんどん登場しています!
現在、畳床の種類は大きく分けて3つあります。
主に使われるのは断熱性と耐湿性に優れたポリスチレンフォームやインシュレーションボードです。
軽量で防カビ・防虫の工夫が施されています。
また、三層に分け、上下は稲ワラ、真ん中は新素材…といったように、
稲ワラで新素材をサンドウィッチにしたものも。
これだったら稲ワラ床の良さと、新素材の良さ(防カビや防虫)の良さを両方享受できることも。
さまざまな畳床がJISに基づいた品質基準のもとで生産されているんです。
マンションなどでは、畳といっても畳床がほとんどないものもあります。
設計や構造上難しいんでしょうね。
山本畳店では、お客様のお宅や要望に合わせて、畳床も選べるように提案させていただきます!
見えているのは、、、畳表(たたみおもて)と、畳縁(たたみべり)くらいでしょうか。
この畳表と畳縁は、畳床をくるんでいます。
畳縁は、畳表を止めるため、あと装飾を兼ねています。
畳床は、芯材になる板状のものです。
ふだん私たちの目に触れませんが、畳の重要な機能を担っているのが畳床です。
従来の畳床は稲ワラを5cmまで圧縮してつくっていましたが
最近は新しい素材の畳床がどんどん登場しています!
現在、畳床の種類は大きく分けて3つあります。
主に使われるのは断熱性と耐湿性に優れたポリスチレンフォームやインシュレーションボードです。
軽量で防カビ・防虫の工夫が施されています。
また、三層に分け、上下は稲ワラ、真ん中は新素材…といったように、
稲ワラで新素材をサンドウィッチにしたものも。
これだったら稲ワラ床の良さと、新素材の良さ(防カビや防虫)の良さを両方享受できることも。
さまざまな畳床がJISに基づいた品質基準のもとで生産されているんです。
マンションなどでは、畳といっても畳床がほとんどないものもあります。
設計や構造上難しいんでしょうね。
山本畳店では、お客様のお宅や要望に合わせて、畳床も選べるように提案させていただきます!
2017年12月11日
畳のれきし
畳って、日本独自ってご存知ですか??
現在の畳に似た構造になったのは平安時代だそうです。
板敷に座具や寝具として置くという使い方でした。
そういえば、いま、リビングに畳を置いて使う方が増えています。
畳コーナー、みたいに。
それって・・・平安時代と同じ!!!
ちなみに、平安時代は使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なったそうですが
いまの時代は、たたみべりの柄や色、めっちゃ選べます!お好みで選べますよ♪
(またその話は今度…)
部屋全体に畳を敷きつめる使い方になったのは、鎌倉時代から室町時代にかけて。
それも高貴な人のみでした。
庶民に普及したのは江戸時代だそうです。
江戸中期以降には、
畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになったそうです。
いま・・・畳干しする家ってなかなか見ないですね・・・
畳屋の活躍も・・・
いやいや、せめて畳屋が活躍できるようにがんばっていきたいものです!
現在の畳に似た構造になったのは平安時代だそうです。
板敷に座具や寝具として置くという使い方でした。
そういえば、いま、リビングに畳を置いて使う方が増えています。
畳コーナー、みたいに。
それって・・・平安時代と同じ!!!
ちなみに、平安時代は使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なったそうですが
いまの時代は、たたみべりの柄や色、めっちゃ選べます!お好みで選べますよ♪
(またその話は今度…)
部屋全体に畳を敷きつめる使い方になったのは、鎌倉時代から室町時代にかけて。
それも高貴な人のみでした。
庶民に普及したのは江戸時代だそうです。
江戸中期以降には、
畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになったそうです。
いま・・・畳干しする家ってなかなか見ないですね・・・
畳屋の活躍も・・・
いやいや、せめて畳屋が活躍できるようにがんばっていきたいものです!
2017年12月09日
畳の寸法取り
今日は畳の寸法、いわゆるサイズについて。
よく、
「畳って決まったサイズだから、工業製品みたいに同じサイズで作ればいいんじゃないの?」
って言われますが・・・
畳のサイズは地方によってさまざまです。サイズも決まっています。だからといって一律同じサイズではないんです。
例えば京間(主に近畿・中国・四国)95.5×191.0×5.5と記されています。
だからこのサイズでたくさん作ればいいんじゃないの。と。
でも、その家ごとに、ぴったり合うように畳で調整しているんです。
これはドアや障子、ふすまなどにもいえるんですが。
建物のなかで畳は最終的に入れるものですので、
出来上がった形に応じてぴったり合うように寸法を取り、畳を納めていかなければなりません.
一見縦と横を図ればよいと思われがちですが、
和室は真四角ではなく、厳密に言うとねじれたり曲がったりゆがんだりしています。
家を建てる時を想像してください・・・軸をつくって、柱を立てて、壁をつくって…
木材によっても、その家によっても、少しずつ異なってくるんです。
また、同じ家でも、時間が経って、家自身の重さによってすこーし傾いたり、斜めになったり、なんてことも。
だから、畳やドア、ふすまなど最後にいれるときに、「微調整」が必要となってきます。
そこが職人技なんです。
たたみ職人も寸法を取って、「その家ごと」「その時期」にあったかたちで
ぴったりとあうように畳を張り替えていきますよ!
よく、
「畳って決まったサイズだから、工業製品みたいに同じサイズで作ればいいんじゃないの?」
って言われますが・・・
畳のサイズは地方によってさまざまです。サイズも決まっています。だからといって一律同じサイズではないんです。
例えば京間(主に近畿・中国・四国)95.5×191.0×5.5と記されています。
だからこのサイズでたくさん作ればいいんじゃないの。と。
でも、その家ごとに、ぴったり合うように畳で調整しているんです。
これはドアや障子、ふすまなどにもいえるんですが。
建物のなかで畳は最終的に入れるものですので、
出来上がった形に応じてぴったり合うように寸法を取り、畳を納めていかなければなりません.
一見縦と横を図ればよいと思われがちですが、
和室は真四角ではなく、厳密に言うとねじれたり曲がったりゆがんだりしています。
家を建てる時を想像してください・・・軸をつくって、柱を立てて、壁をつくって…
木材によっても、その家によっても、少しずつ異なってくるんです。
また、同じ家でも、時間が経って、家自身の重さによってすこーし傾いたり、斜めになったり、なんてことも。
だから、畳やドア、ふすまなど最後にいれるときに、「微調整」が必要となってきます。
そこが職人技なんです。
たたみ職人も寸法を取って、「その家ごと」「その時期」にあったかたちで
ぴったりとあうように畳を張り替えていきますよ!